ラダーゲッターの正式競技ルール
ラダーゲッターには、1対1で行うシングルス戦と2対2で行うダブルス戦があります。
基本コート
・7.5mの間隔を取り、3mのラインを平行に引きます。
・図のように、ラインの端に、本体(ラダー)の中央部をラインに合わせておきます。

プレーの基本
・ プレーヤーは同じ色のボールを三つ使用します。
・プレーヤーはファ−ルラインの後ろから、 7.5m 離れたラダーに向かってボールを投げます。
・ ボールを投げる時は、必ずボールを持ちアンダースローとします。
・ ボールの位置をずらすことは出来ますが、紐を結ぶなどの加工は出来ません。
・ ボールがうまくラダーにハングすればポイントを得られます。
ボールが床に落ちてしまったり、他のプレーヤーによってはじかれてしまった場合はポイントとなりません。
ボールの投げ方(基本)
・投げる時は片方のボールを持ち、もう片方のボールを垂らした状態で、前後にゆっくりスイングします。

・狙いのラダーに、スイングしているボールの先端が向いていることを確認します。
・狙いのラダーに、スイングしてい振り子の反動を上手く使いラダーに向かって投げます。
そうするとボールは後方回転しながら山なりに飛んでいきます。

得点
・一番上のラダーにボールがハングする:3点
・真ん中のラダーにボールがハングする:2点
・一番下のラダーにボールがハングする:1点
・ラダー手前の床や地面にバウンドしていずれかのラダーにボールがハングする:5点

※バウンドした場合の得点は、どのラダーにハングしても5点です。(床や地面の材質などによってバウンドが異なるため)
※事前にヒモの色で投げる順番を決めましょう
投げたボールの順番が分かるように、3色あるヒモの投げる順番を決めておくと判定しやすくなります。
(旧ボールのヒモは同色なので、マジックやビニールテープで色をつけると良いでしょう)

勝敗
・1試合5セットマッチとし、3セット先取したプレーヤーが勝者となります。
・1セットは、21点先取したプレーヤーが勝者となります。
・ただし、ぴったり21点で終わる必要があります。
・先攻プレーヤーと後攻プレーヤーが同じラウンドで同時に21点を獲得した場合は、次のラウンド終了時に得点の高かったプレーヤーがそのセットの勝者となります。
*セットは勝敗が決まった状態、ラウンドは全てのボールが投げ終わった状態(放棄したボールは除く)。
シングルス
ゲームの進め方
<シングルス戦…1人対1人>
(1) 順番(先攻/後攻)を決めます。勝った方が先攻か後攻を選べます。
(基本は、後攻を選んだ方が優位のケースがあります)
(2) 両者は一つの同じラダーに向かってボールを投げます。
まずは、先攻のプレーヤーが手持ちの3つのボールを1つずつ連続で全て投げます。
(3) 先攻のプレーヤーが3つのボールを投げ終えたら、後攻のプレーヤーが同じく3つのボールを連続で全て投げます。
ここまでが1ラウンドとなります。
(4)1ラウンドが終わったら、それぞれ合計ポイントを計算し2ラウンドにうつります。
この時2ラウンドで先攻となるのは、1ラウンド終了時の合計ポイントが高かったプレーヤーとなります。
※2ラウンド以降は、常に前のラウンド終了時の合計ポイントが高かったプレーヤーが先行。
前のラウンドで同点だった場合は、その前のラウンドの合計ポイントが高かったプレーヤーが先行です。
1ラウンド終了時に同点だった場合は、先攻後攻は変わりません。
(5) ゲームを進めていき、どちらか先に21点先取したら終了となります。※これが1セットとなります。
(6) この時、次のセットの先攻は、前のセットでの勝者となります。
(7) 先に3セット取ったプレーヤーの勝ちとなります。となります。

ダブルス
ゲームの進め方
<ダブルス(ペア)戦…2人対2人>
(1) まずは、シングルス戦と同じように先攻/後攻を決めます。
(2) 両ペアそれぞれ対面するファールラインの外側に分かれます(イラスト参照)。
(3) 先攻ペア(A、B)がそれぞれ対面するラダーに向かってボールを1つずつ(計6つ)投げます。
*投げる順番は、対角線に分かれた先攻ペア(A、B)同士で、さらに先投げ(A)と後投げ(B)を決め、1つずつ交互にそれぞれ3つ(計6つ)のボールを投げます(A→B→A→Bの順)。
(4) 先攻ペア(A、B)が全てのボールを投げ終えたら、同様に後攻ペア(C、D)が投げます(同A、B)。両ペアが全てのボールを投げ終わり、どちらも21点に達していない場合は、それぞれコートを移動し勝負がつくまでラウンドを続けます。
※ ラウンドごと、コートチェンジをします。
(5) その際、前のラウンド終了時点での合計ポイントが高かったペアが、次のラウンドで先攻となります。
* 前のラウンドで同点だった場合は、シングルス戦と同様です。
* ペアの投げる順番(先投げ、後投げ)は変わりません。
(6) 勝負がついて次のセットを開始する時、前のセットで負けたペアは先投げと後投げの投げる順番を交代します。
(7) 先に3セット取ったプレーヤーの勝ちとなります。となります。

Q&A
こんな場合どうするの?(正式競技Q&A)
A.オーバーさせてしまったボールのみ、対戦プレーヤーがボールを投げる前に取り外します。
A.手元に残っているボールは、全て放棄します(投げることができない)。また、21点をオーバーさせてしまった場合も同様です。
A.この場合は無効になります。ラダーにハングしたボールは取り外します。あくまでも直接ハングするかラダーの手前にバウンドしてハングしたボールのみがポイントとなります。
A.ポイントになります。例えば3点と2点の間の縦パイプに掛かった場合は2点、2点と1点の間の縦パイプに掛かった場合は1点となります。ただし、1点と床や地面の間の縦パイプは得点になりません。
A.ラダーの手前にバウンドしてハングしたボールは、バウンドの回数に関係なく全てポイント(5点)になります。
A.3本あるラダーどれにハングしても、バウンドしてからハングしたものは全て5点です。
A.安全性を考慮し、ラダーゲッターは全てアンダースローすることとします。ただし、一方のボールを持ってスウィングして投げる方法だけでなく、ボールの位置をヒモの中央部分にずらして投げたり、両方のボールを持って投げるのも可能です。ただし必ずボールを持って投げる必要があります。
*ヒモを持って投げるのはアウトとなります。
A.投げたボールが、ラダーにハングしているボールに当てたりして床に落ちてしまった場合は、自分のボールでも、その点数は無効(0点)となります。また、3点にハングしていたボールが、落とされ2点のラダーにハングした場合は、得点が2点に変更になります。
ただし、バウンドして3点のラダーにハングしていたボール(得点は5点)が落下し2点のラダーにハングした場合のポイントは5点のままです。
A.この場合はポイントにはなりません。あくまでも、ラダーやサイドのパイプにハングした場合のみポイントになります。
A.ダブルス(ペア)戦に限らず、21点以上ポイントを取った時点で、残りのボールは全て放棄します。
A.ラウンドが終了するまでそのままにします。ラダーの手前やその周りの地面に落ちているボールによって対戦者のバウンドプレーを妨害する可能性もあります。作戦的な効果もありますので、ラウンドが終了するまで床や地面に落ちているボールは拾わないようにしましょう。
- ラダーゲッターとは
- ラダーゲッターのルール