マンカラ
マンカラとは
マンカラ(mancala)は、起源とされているアフリカを始め、ヨーロッパ、東南アジア、カリブ海諸国など世界中でプレイされている豆まきゲームです。歴史はかなり古く、紀元前4000年に遡るともいわれています。
バックギャモンと並んで世界最古のゲームの一つといわれており、紀元前1400年前のエジプトでも行われていた記録が残っています。このゲームは交易や奴隷貿易で世界中に拡がり、名称はオワリ、ワリ、カラハ、アウァレ、コンカク、アチなど、国や地域によってそれぞれ異なります。
遊び方にも違いがありますが、交互に豆を捲いて相手の豆を取っていくというおおまかなルールは共通しています。
マンカラという言葉は、アラビア語の naqala(動く)から来ています 。
日本では昔から児童館等で楽しまれていますが、日本レクリエーション協会では2011年8月からルールや用具の開発、指導者の養成などを行っています。
特に、通常1対1でプレーするマンカラを、同時に4人まで楽しめるように開発したマンカラ・パーティーは、楽しさも倍増しマンカラの可能性を拡げています。
子供から大人まで楽しめるボードゲーム「マンカラ」
マンカラの遊び方はとてもシンプルで、子供でもすぐに覚えることができます。
準備するアイテムは、ビー玉などの石と、石を入れていく穴が6個×2列並んだボードだけ。石を入れる穴が並んだボードの上で、自分の陣地の穴から石を早く無くした人が勝ちとなります。
シンプルなゲームですが、先を読んだり相手と駆け引きをするなど、頭を使った戦略が必要となるので、マンカラは子供の知育玩具のひとつとしても考えられています。
また、子供はもちろん大人も一緒に楽しめるゲームなので、子供同士だけでなく、親子でプレイできるボードゲームです。日本でも多くの児童館、介護予防現場などで楽しまれています。
マンカラのあそび方
(ルール紹介)
マンカラのルールは、世界に100種類以上あると言われています。ここでは主に日本で楽しまれているルールを中心にご紹介します 。
マンカラのルール種類
「マンカラ」セットについて
木のボードは2つ折りなので、広げて遊びます。
対戦相手と向き合って、手前のくぼみ(ポケット)6つが自分の陣地。
相手側の6つのポケットが敵陣地となります。
自分から見て右側の長方形のくぼみは相手側のゴール、左側が自分が目指すゴールです。
最初に全部のくぼみ(計12個)に石を4つずつ配置します。
石は5色ありますが、色は関係ありません。
遊んでいるうちにバラバラになるので、最初からテキトーな色の石を並べてもOK。
石を反時計周りに移動させて、相手より早く自分のゴールへ全部の石を移動させた方が勝ちです。
ボードの名称
- マンカラの7と14は、ゴール。
- 1~6と8~13は、ポケットといいます。
マンカラ・ベーシック(Basic)
日本の多くの児童館などで楽しまれています。
自分の陣地の石を、相手より先に無くした方が勝ち!
準備
● 各ポケットに4個ずつ石を置きます
(石の色は関係ありません)。
● 図1のように、1~6がAさんの陣地。8~13がBさんの陣地です。
● まずはジャンケンなどで先攻、後攻を決めます。
ゲーム
1. 先攻(Aさん)は自分の陣地1~6いずれかのポケット一か所を選び、そのポケットに入っている石をすべて取ります。
2. 取った石は右隣のポケットから反時計回りに1個ずつ置いていきます。
3. 最後の石が7か14(ゴール)で止まったら再度自分の番となり、続けてできます。
4. 最後の石がそれ以外のポケットに入ったら、後攻(Bさん)の番になります。
5.これらをAさん、Bさんが交互に繰り返し、相手より先に自分の陣地にある石を無くした方が勝ちとなります。
もっと簡単にルールを覚えるには…
初心者の場合、ルールを覚えるために、はじめに置く石の個数を減らしたり(4個ではなく3個で実施)、ポケットの数を減らして(6個のポケットではなく両端のポケットをふさいで4個のポケット)あそんでみることをおすすめします。
マンカラ・イージー(Easy)
【日本レク協会オリジナル】
自分のゴールに石を多く入れた方が勝ち!
準備
● ポケットに4個ずつ石を置きます。
● 1~7がAの陣地。8~14がBの陣地となります。
● ジャンケンなどで先攻、後攻を決めます。
ゲーム
1. 進め方は、マンカラ・ベーシックと同じですが、石の移動のさせ方が変わります。
2. Aさんの石の移動は、図2のような移動をします。例えば、Aさんが13まで石を移動させたら、1に移動します。
※最後の石がゴールに入った場合のみ再度自分の番となり、続けてプレイすることができます。
3. どちらかの陣地のポケットから、石がすべてなくなったら終了です。
4. 終了時に、ゴールに入っている石の数で勝敗が決まります。(図3)
カラハ(Kalah)
世界の多くの国で楽しまれています。
自分のゴールに石を多く入れた方が勝ち!
準備
● ポケットに4個ずつ石を置きます。
● ジャンケンなどで、先攻・後攻を決めます。
ゲーム
「ベーシック」や「イージー」より、少しルールが複雑になるのが、世界中で楽しまれている「カラハ」のルールです。
● 基本的な進め方は、「マンカラ・イージー」と同じです。
● 石を多く獲得する方法として、以下の2つが加わります。
2. どちらかの陣地のポケットの石がすべて無くなった時点でゲームは終了ですが、そのときに、残っている石は、その陣地の方の得点になります。
● どちらの陣地のゴールに石が多く入っているかで勝敗が決まります。
スンカ(Sungka)
フィリピンの伝統的な遊びです。
自分のゴールに石を多く入れた方が勝ち!
準備
● ポケットに4個ずつ石を置きます。
● 1~7がAの陣地。8~14がBの陣地となります。
● ジャンケンなどで先攻・後攻を決めます。
ゲーム
● 石が移動する向きと石を取る方法は、マンカラ カラハ(Kalah)と同じですが、石の移動のさせ方に特徴があります。
● 先攻がAさんの場合、Aの陣地1~6のどれかのポケットの石をすべて取り、反時計回りに隣から1個ずつ石を置いていきます。自分のポケット、相手のポケット関係なく、最後に入れたポケットに石があれば、再度そのポケットの石をすべて取り、石を移動させます。(最後に入れたポケットに石がある限り移動を続けます)
● どちらかのポケットの石がすべて無くなった時点でゲームは終了です。
● ゴールに入っている石の数で勝負は決まります。
カクメイ(Kakumei)
【日本レク協会オリジナル】
自分のゴールに石を多く入れた方が勝ち!
準備
● 基本のルールは、「マンカラ カラハ(Kalah)」と同じです。
● ジャンケンなどで先攻、後攻を決めます。
ゲーム
● 白玉は他の石と同じように動かしますが、白玉を自分の陣地のゴールに止める(最後に入れた場合)ことができれば、サイコロ(付属)を振ることができます。
● サイコロを振った場合、サイコロの色で決められている指示に従わなければなりません。
● サイコロの指示に従ったあとは、白玉を相手の陣地のゴールから一番遠いポケット(A は1 番ポケット、B は8 番ポケット) に置きます。
● どちらかのポケットの石が全てなくなった時点でゲームは終了し、ゴールに入っている石の数で勝敗が決まります。
その他の代表的なルール
・オワリ(Oware)
ガーナの国技とも言われています
・ハリケーン(Hurricane)
グルグルと目が回る 指先の運動にもgood!(日本レク協会オリジナル)
・シーソー(Seesaw)
右へ左へダイナミックに!(日本レク協会オリジナル)